カテゴリ:

01


今年最後の こどもデザイン造形教室。 金曜日クラスのお菓子の家!

左上/ はな(6年)
今年で最後のお菓子の家。丁寧に壁を作り、キッチリとサイズに合う材料を探して貼りました。窓部分に貼ったグミや小さなマシュマロがレースのようですね。時間に間に合って良かった!

上中/ はるの(4年)
余白に小さなマシュマロを使いました。屋根の縁取りにも使い、クリスマス時期のライトアップされたお家のようですね。

右上/ まなか(4年)
屋根の模様も壁の飾りも個性的。玄関の前に作った庇のように見える部分は、バーベキューができるスペースをイメージしたそうです。場面が思い浮かぶお家って楽しい!

左下/ たしろ こはる(2年)
去年インフルエンザで参加できませんでしたが、今年は大丈夫! 集中力も高まり、最近は作業ペースも迷うこと無くスムーズに手が動き、時間内にきちんと仕上がるようになりました。

下中/ りよ(2年)
初めてのお菓子の家づくり。スムーズに制作は進み、ハシゴや時計にもチャレンジ! 自分のお家に持って帰ったら・・家族みんなでまず眺めて・・それから食べてくださいね[E:happy01] 


02

お菓子の家、建築中!
短い時間内ですが、施工は順調、竣工に向けて作業は進む・・・
納期にまにあわせてくださ〜い[E:happy01]

今年も一年、こどもたちは いろいろな作品を作りました。
アトリエから様々な作品生まれました。 
こどもたち、おとなも含めて、
この場所で 自分と向き合い 作品と向き合い  
考え、そして手を動かしました。 


至らぬところが多かったと思いますが、
来年もまたどうぞよろしくお願いいたします。

楽しいクリスマスを! そして、良いお年をお迎えください。

Merry Christmas! and a Happy new year!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室  http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram



カテゴリ:

01


こどもデザイン造形教室 木曜日のお菓子の家!

左/ まさき(4年)
今年で4軒目!
年を追うごとに高度な技にチャレンジ。今年は、庇や玄関前の手すりなどを工夫しました。庇の上にクマがいるところがポイントだそうです。庇の支えに小さなマシュマロを選びましたが、普段作っている工作作品と同じ。土台をしっかりさせることは大事ですね。

中/ れん(3年)
初チャレンジのお菓子の家。自分の作りたい形を実現させるために、お菓子をカスタマイズ。時間の中でどうやって実現させるかで奮闘していました。ビスケットを垂直に立てたい、だからこのギザギザいらないからどうにかならないか?・・と、やすりをかけるみたいにこすり合わせてたけど・・ちょっと壊れちゃうよね。でも、その成果はお家の脇にあるベランダ?棚?のところに表れてます!自分でこうやったらできる・・と考えて実現させています。
次回は、すでにあるお菓子のサイズをうまく使って作ることはできないか?と考える事もひとつと、お菓子のカスタマイズ後に残ったお菓子の利用方法もクリアできたらスゴイ!!

右/ かおり(1年)
初めてのお菓子の家、でも落ち着いて隙間も丁寧に埋めて、庇にもチャレンジしていました。庇も、どこに支えをおいたらいいか?支えのサイズを出すためにどのお菓子を選んだらいいか? それを考えていけば初めてだってクリアできます!


02


今日は、お菓子が建築資材に変身! どんなお家になっていくのかな〜。

制作中は、真剣そのもの。時間がもっとあったらな〜。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室  http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram


カテゴリ:

4

 

前ページの、キャンドル作品紹介からの続きですが・・
金曜日クラスの作品たちです。

左)夕暮れキャンドル(ディッピング) 
  小さなどうくつ
(紙コップ)  
はな(6年) 
■ディッピングキャンドルのポイント・感想
・色のグラデーションをつけるのがむずかしかった。
・少し段差をつけた。

■紙コップキャンドルは、どんなイメージがしますか
秋。さかさまの山。小さなどうくつ。

 

中)あったかとんがりコーン(ディッピング)  
  しわしわクリスマス(紙コップ)
はるの(4年)
ディッピングキャンドルのポイント・感想
上をつめたい色にして、下をあたたかいいろにしたことと、下をとがらせたこと。

紙コップキャンドルは、どんなイメージがしますか
クリスマスのイメージ。

 

右)明るい階だんキャンドル大成功(ディッピング) 
  かがやくほうせきキャンドル(紙コップ)
まなか(4年)
ディッピングキャンドルのポイント・感想
みんながやっているキャンドルとちがって、色とのあいだが少し段があるところ。

■紙コップキャンドルは、どんなイメージがしますか
少しかくかくなっているところがあるので、ほうせきのようなイメージ。

 

Photo_10

 

左)おもしろいにじんだ三角(ディッピング) 
  青いふしぎなほえる犬
(紙コップ)  
たしろ こはる(2年) 
■ディッピングキャンドルのポイント・感想
いっぱい太くなったからよかった。ポイントは色と色のさかいの色。

■紙コップキャンドルは、どんなイメージがしますか
青くてやさしい感じがします。

 

右)春夏秋冬のいろをあらわすキャンドル(ディッピング)  
  さむい色だけど火をつけるとあったかポカポカ〜(紙コップ)
りよ(2年)
ディッピングキャンドルのポイント・感想
ポイントは、近い色からやりました。さいしょにむらさきをしています。むらさきに近い色は青だと思いました。そこから近い色をぬるのがポイントです。

紙コップキャンドルは、どんなイメージがしますか
さむい色だけど、とてもあたたかいかんじがします。むらさきをさきにいれてそのあと青をいれたら青にむらさきが見えました。

 

Photo_11

 

そっくりキャンドルと本物のキャンドル。さて、どちらが本物でしょう?
細やかな色合いや形の中に、みんなは何を見つけたかな?
一つの作品の中にも、こどもたちが見つけた多くのものがつまっています。ぜひお話を聞いてみてください。
(6年生のはなちゃんは、卒業制作があるので そっくりキャンドルは作りませんでした)

 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室  http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram

 

 

 

このページのトップヘ

見出し画像
×